GENERAL DYNAMICS
- ※下の画像はF-16アジャイル・ファルコン。改良と共に重量増加によって低下していた機動性をF-16Aレヴェルに改善する為に計画された主翼の大型化計画。NATO参加国のF-16ユーザー向けに提案されるも採用されず。愛称のアジャイル Agileとは“敏捷な”という意味。なお、拡大後の主翼面積は、日本のF-2と同じ約35u
- ※下の画像はF-16/79。1977年にカーター政権の“NATO諸国とイスラエルにのみF-16の輸出は許可される”という武器輸出政策に対して国防総省の資金により輸出仕様として規制対象のF100エンジンを輸出実績のあるJ79の発展型J79-GE-119に換装したダウングレードモデルで、性能はF100搭載のF-16とF-5E/Fの間とされ、限定的ながらマルチロール能力も持つはずだった。同じ提案に対してノースロップは、F-5Eの発展改良型としてF-5G(後にF-20)を開発。オーストリア、ヨルダン、マレーシア、ナイジェリア、シンガポール、台湾、タイに対して売り込みが行われ、シンガポールが一旦は採用を決定するも武器輸出規制の緩和によって、F-16A/Bの全ての導入希望国への販売が可能となり、F-16A/Bの発注に切り替えられた為、試作のみで終わった。この規格の機体が採用されていた場合、形式名はF-16E(単座)/F(複座)となる予定であった
Update 22/07/22